Pages

2012/09/17

フランスの風景と農業の親密な関係 —— 農村を支えるCTEの実際

フランスを旅行してパリを一歩出ると、そこには絵に描いたようなのどかな農村風景が広がります。なだらかに波打つ見渡す限りの農地を覆うゆたかな実り、のんびり草を食む牛たち、遠い地平線の上に突き出した教会の塔。近づいて行くと、教会の広場を取り巻くように息づく谷間の村があり、食べきれないほど大きなブリオッシュやショソン・オ・ポムが並ぶパン屋さんや、小奇麗に飾ったカフェやビストロが…。



そんなフランスの田園風景ですが、実際には日本と同じ農業問題に悩んでいます。戦後機械化を進めてきた農民は借金漬けの状態で、EUの農業補助金頼みの自転車操業。都会の消費社会に嫌気がさし、農業を志す若者は多いのに、受け入れ態勢は未整備だし、食べていける見通しも立たない。農村は高齢化し、耕作放棄地がふえ、過剰な窒素肥料の投入で地下水の硝酸塩汚染が広がり…。

こうした現状を何とかしようと、EUでは農業補助金の対象を「量」から「質」にシフトしていくことが決まっています。それを受けてフランスでもContrat territorial d'exploitation (CTE)という制度が導入されました(その後、Contrat d'Agriculture Durable(CAD:持続的農業契約)など、何度か修正が加えられていますが、大筋は同じ)。

フランスの美しい田園風景の背景には、フランス農業をアメリカや途上国の輸出攻勢から守り、農村を荒廃から救おうとする政府や市民のひとかたならぬ努力があるようです。たとえば、上の写真↑にある、農地を隔てる農道の木立。これも政府の補助金で植え付けが奨励されているって、知っていました?

農業大国フランスの農業を支えるCTEとは?

2012/09/15

Dictée ■ パリのいいお店:半径80km以内でつくられた食べものだけを売る食品店 L'échoppée locale



どこか聞いたこともない土地で、自然と農民の生活を破壊しながら工業製品のようにつくられた輸入食品よりも、できるだけ近いところで顔の見える農家がつくった、安全で安心できる食べものを食べたい——グローバル化の対極にある「地産地消」への志向は、食料自給率39%の日本だけでなく、食料自給率120%のフランスでも拡がっています。

パリ市を取り巻く自治体で構成するイル=ド=フランス地域圏(région d'Ile-de-France 広域行政区)は、「パリのベッドタウン」、「移民や低所得層の住むところ」といったイメージがありますが、探してみると昔ながらの安心安全な食べものを作り続けている農家がたくさんある。こんないいものをパリでも食べない手はない、という斬新な着眼で生まれた究極の地産地消ショップ。その紹介ビデオを聞き取り(dictée)、内容を日本語にしてみました。